│総合建設業│滋賀・近江八幡│株式会社坂本建設
当社の企業理念である、『建設業を通じて人に、社会に生涯の利益を創り上げる』の下、滋賀県一円に事業活動を展開しております。
単に、ものづくりではなく、環境に配慮した、生涯に残る確かな品質を創り上げるエキスパート企業として、日々努力する所存でございます。
2023.5.1 ICT施工実施中その1 | |
![]() |
![]() |
2023.4.3 店社安全パトロール実施しました。(滋賀県発注:南三ツ谷地区) | |
![]() |
![]() |
2023.4.3 PC350、D39PX納車しました。 | |
![]() |
![]() |
2023.3.1 当社は2022年10月20日に、品質方針を掲げ、ISO9001の取得をめざし、2023年2月16日に同認証を取得いたしました。品質マネジメントシステムを実践することにより、お客様の高い信頼と満足を得られる品質を提供させていただきます。 | |
![]() |
![]() |
2023.2.1 令和5年1月の降雪により凍結防止剤散布(県道)を実施しております。 | |
![]() |
![]() |
2023.1.10 新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も、より一層のサービス向上に努めて参りますので、変わらぬお引立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。 2023年1月より滋賀県発注の南三ツ谷地区用水施設・排水路整備工事を着工いたします。 |
|
![]() |
![]() |
2022.12.1 淡海エコフォスター美化活動を実施しました! | |
2022.11.1 弊社のSDGs宣言を紹介させていただきます。 | |
![]() |
![]() |
2022.10.3 パートナーシップ構築宣言を致しました。 | |
![]() |
![]() |
2022.9.1 近江八幡市防災総合訓練に参加しました。 | |
2022.8.1 M様雪寒退避場整備工事 | |
![]() |
![]() |
2022.7.1 エコアクション21 中間審査を受審しました。 | |
![]() |
2022.6.1 店社・緊急時対応訓練を実施いたしました。 | |
2022.5.23 一般事業主行動計画策定致しました。子育て両立支援をさせていただくにあたって、この場にて周知させていただきます。 |
2022.5.6 B工場整備工事完了致しました。 | |
![]() |
![]() |
2022.4.1 | |
滋賀県発注の山東本巣線完了致しました。 | 近江八幡市発注の西本郷音羽線完了致しました。 |
2022.3.1 滋賀県発注の、近江八幡大津線道路修繕工事、完了致しました。 | |
2022.2.1 滋賀県発注の春日山公園改築工事、完了致しました。 | |
![]() |
![]() |
2022.1.6 新年あけましておめでとうございます。今年も変わらぬご愛顧の程どうぞよろしくお願い申し上げます。 滋賀県発注の、益田川地区排水路第5工事、完了致しました。 |
|
![]() |
![]() |
2021.12.1 瀬田川流域 クリーン作戦(大津市)に参加させていただきました。 | |
![]() |
![]() |
2021.11.01 国土交通省・近畿地方整備局 表彰式授与式に出席いたしました。(特別優秀賞) | |
![]() |
![]() |
2021.10.1 大津市 道路拡張工事 完了しました。 | |
![]() |
![]() |
2021.9.1 ガス貯蔵タンク 基礎補強工事 完了しました。 | |
2021.8.2 国土交通省近畿地方整備局様より表彰頂きました。 |
◆特別優秀賞 | ◆特別優秀技能者 |
![]() |
![]() |
2021.7 7月1日にびわ湖の日の環境美化活動に参加させていただきました。 | |
![]() |
![]() |
この度、近江八幡市発注の健康ふれあい公園アクセス道路改良工事、完了致しました。 | |
この度、滋賀県発注の日野川地区名神1号支線用水路取水工整備工事、完了致しました。 | |
2020.7.29 国土交通省近畿地方整備局様より表彰頂きました。 | |
2020.11.26 国土交通省近畿地方整備局様より表彰頂きました。 | |
2019.6 清々しい初夏を迎え木々の緑も日増しに深くなってまいりました。
5月に一般事業主行動計画の策定を行いました。次世代育成支援対策として、男性の子育てを支援させていただく所存でございます。
登録基幹技能者は、現場において次のような役割を担っています。
(1)現場の状況に応じた施工方法等の提案、調整等
(2)現場の作業を効率的に行うための技能者の適切な配置、作業方法、作業手順等の構成
(3)生産グループ内の技能者に対する施工に係る指示、指導
(4)前工程・後工程に配慮した他の職長との連絡・調整